定期テスト廃止!?
みなさま,こんにちは。
里庄中学校が,今年度から定期テスト(すでに期末のみでしたが)を廃止します。
ここ数年で定期テストを廃止する学校が全国的に増えているようです(東京発だったかな?)
一般的に言われているメリットとしては,
① テスト期間が必要ないので,部活・行事に時間が割ける。
② 成績を単元テストによってつけるので,継続的に学習する姿勢が期待できる。
あたりでしょうか。
ただし,今回里庄中学校が定期テストを廃止したのは,学力を上げるための様々な取り組みの一環であると思われますので,①の理由はあてはまらないといえます。
では,②について考えてみましょう。
評定への影響
実際に先生方がどのように評定を決定しているかは不明ですが,おおよそ下のようになると思われます。
提出物(大) | → | 提出物(大) |
単元テスト(中) | 単元テスト(大) | |
授業態度(中) | 授業態度(中) | |
定期テスト(中~大) | 習熟度テスト(小~中) |
「習熟度テスト」は期末テストの代わりに年4回行われるようで,復習範囲のテストだそうです。
それなら期末テストと変わらないのでは?と少し思いましたが…復習範囲のテストをする意図はおそらく,学習内容のローリングによる定着です。並行して朝学習の時間を取り,既習内容の復習を行っているようなので,それのまとめテスト的な位置づけだと思われます。したがって,テスト自体の評定への影響は小さくなると考えられます。
となると,単元テストの比重が大きくなると考えられますので,今まで以上に対策をしっかりして臨む必要があります。
単元テストの学習方法
単元テストは定期テストに比べ,範囲がかなり狭いです。
日々学習することが重要であるのは間違いありませんが,理・社などについては最悪1~2日必死でやれば何とかなるといえます。したがって,
① 学校で学習したことは,可能な限りその日のうちに復習する。
具体的には,ワークの対応する範囲を演習しておく。特に英数国については,分からないことを残さない。
② 単元テストの直前には,少なくとも1~2日は学習して臨む。
この2点を意識して学習に臨みましょう。評定「5」を取るには90点~が必要だと思われますが,単元テストなら可能です!
習熟度テストについて
学校側の発表では,既習内容のテストになるということですが,「1年生は?」「3年生は1年~の全範囲?」など,実際にテストを見てみないと何とも言えない部分があります。
入試は全範囲から出題されますから,従来のような「定期テストのために短期で学習」→「終わったら忘れる」の繰り返しだとなかなか対応できませんでした。
日頃から既習内容を繰り返し学習することは大変意味がありますから,先生方には教材の吟味・作成などを頑張っていただければと思います。朝学習は毎日ありますから大変だとは思いますが…。
皆さんも適当にこなさず,15分で何か1つはできるようにした!を積み上げてほしいですね。
今のところ,習熟度テストは業者テストになると聞いていますので,もしそうであれば難易度は易しめだと思います。高校入試レベルにしっかり対応したい方は,塾でがんばりましょう!
さいごに
昨今,「主体的な学び」が声高に叫ばれています。もちろん,「自分から」学習したことは理解も早いですし,なかなか忘れません。主体的な学びを勧めるのはよくわかります。
が……。
「自分から学習する子」は勉強が好きですから、ほおっておいても勉強します。勉強が得意になり,成績が上がるのは当たり前です。
大多数の中学生は勉強が好きではありません。勉強は本来楽しいものなのですが,苦手な科目があったり,やれと強制されるのが嫌だったり、勉強面での成功体験が乏しいために、勉強から逃げたい生徒がほとんどです。
昔の中学生は「部活+勉強」がメインで,勉強の息抜きに部活をしていました。
今の中学生は「スマホ・ゲーム・ネット+部活」がメインで,部活の息抜きにスマホ等を触っています。
2022年のアンケート調査では,中学生のインターネット平均使用時間は約4時間だそうです。恐ろしい…。
これでは勉強に割く時間が減るのも無理はありません。
「今は特に何もしていないけど,自ら進んで学習するようになってほしい」というのは,「今は野球をしていないけど,自ら練習して試合で勝ってほしい」というのとあまり変わらないかなと思っています。
今できていないことは,そのままだとできません。ある程度,親や先生からの働きかけが必要ではないかな,と思います。「子供の主体性に任せる」ことが流行っていますが,大丈夫なんでしょうか。正直,私が子供の時に「勉強しろ」と一切言われなかったら絶対にやっていないと思います。私だけなんでしょうか…。
愚痴っぽくなってしまいました。
皆さん、GW前後で単元テストがあります。とりあえず1,2日でもいいからしっかり対策してから受けてみましょう!
結果を楽しみにしています。